
スイスイむきたい! 一口に ピーラー といってもさまざまな種類があります。 じゃがいもなどの固い野菜の皮をむくのか、桃などの柔らかい果物をむきたいのか。 それによって刃の形状などが違ってきます。 デザインもいろいろ。 よ … 続きを読む
スイスイむきたい! 一口に ピーラー といってもさまざまな種類があります。 じゃがいもなどの固い野菜の皮をむくのか、桃などの柔らかい果物をむきたいのか。 それによって刃の形状などが違ってきます。 デザインもいろいろ。 よ … 続きを読む
バットがあれば下ごしらえがはかどる! 調理用バット は、下ごしらえした食材を入れたり、冷蔵庫に食材を保存したりする時にとても便利な浅い角形の容器です。 揚げ物の衣付けなどはいくつかバットがあるととても効率的! 網をセット … 続きを読む
泡だて器がどんどん進化している?! 泡立て器 は、いろいろな材料を泡立てたり、混ぜ合わせるときに使用する調理器具。 この見慣れたキッチンアイテムの進化がすごいんです! 見た目にも「ほんとに泡だて器?!」と思うほどデザイン … 続きを読む
まな板?カッティングボード? まな板 といえば、ポピュラーなのは白のプラスチック製でしょうか? 手入れが簡単で乾くのも早いのがいいところ。 切り跡が黒ずんだりする悩みもあるかもしれませんね。 一方で、木のまな板も人気です … 続きを読む
もはや「包丁」なみ?! キッチンばさみ は持っていない人も多いのでは? 確かに袋の封を切ったりするぐらいなら、普通のはさみで十分。 でも、キッチンばさみのすごさは「包丁なみに使える!」ってこと。 ねぎのみじん切りや、だし … 続きを読む
人には人の「保存容器」 ちょっと残ったおかずや、常備菜を入れておくのに欠かせないのが 保存容器 。 カタチや大きさを変えていくつも持っている人が多いのではないでしょうか。 ガラスや耐熱樹脂、ホーローなどさまざまな素材で作 … 続きを読む
シンプル?カラフル? ボール や ざる はステンレスやガラス製のシンプルなものから、樹脂やシリコン製のカラフルなものまであります。 デザインが優れているものなら、サラダボールとしても使えるし、キッチンに出しっぱなしでも様 … 続きを読む
挽きたては香りが違う! 持っていない人はぜひおすすめするのが ソルト&ペッパーミル 。 香辛料は香りと風味が大切。 ぴりりと香り高いコショウを効かせた料理は絶品です。 良質の塩はそれだけですばらしい調味料となります。 持 … 続きを読む
男子のエプロンとは? 「そもそも エプロン なんて必要?」 確かにエプロン姿の男性というとイメージがわきにくいかもしれません。 でも、エプロンをつけると確実に料理へのスイッチが入るし、なにより便利! ポケットにいろいろ入 … 続きを読む
お気に入りをひとつづつ 使いやすくて美しい食器は毎日の食事を楽しく彩ります。 簡単な料理でも素敵なお皿にのせるだけでグンとグレードアップ。 いつもの食事をさらに素敵に見せてくれる食器やカトラリーがあれば、毎日の食事タイム … 続きを読む
キッチンツールのそろえかたとは? キッチンツール でありがちなのが、一つ一つ買いそろえたために、デザインも色もバラバラで統一感がないこと。 収納にも困りますよね。 キッチンツールにもそれぞれ使い勝手があるので、こだわりの … 続きを読む
包丁 なんて切れたらいい! そう思っていませんか? でも、切りにくい包丁で無理やり切って、せっかくの素材をつぶしてしまったり、焼き上がった肉料理をギシギシ切って無残な姿にしてしまった、なんてことありませんか? 包丁の切れ … 続きを読む
最初に選ぶべきフライパンとは? フライパンは必要不可欠なキッチン道具のひとつ。 上手に選べば、炒めもの、煮物、揚げ物、蒸し焼きだってできる、まさに万能選手! 初めての人にもおすすめのフライパンの選び方をわかりやすくナビゲ … 続きを読む
最初に選ぶべき鍋とは? もっとも幅広く使えるのが直径20cm~22cmくらいのふたつきの両手鍋。 煮物や、炒め煮、汁物のほか、少人数のカレーやシチューなどの煮込み料理もOK! 最初にまず「片手鍋」を、という選択肢もあるけ … 続きを読む