100年使える鉄のフライパン turk / ターク
turk社は、熟練した鍛冶職人のアルバート=カール・タークが1857年に創設。
鉄製品製造の中心であるドイツ西部のルアー地方に工場を構え、鉄製品を作り続けているメーカーです。
鉄のクラシックフライパンは、150年もの間、変わらぬ製法が頑なに守られています。
数少ない熟練の職人が、鉄の塊を高温で熱し、繰り返し何度もハンマーで打ちつけることでフライパンの形に成型していきます。
この熟練の職人だからこそ成せる丁寧な手仕事と、つなぎ目が全くない構造により、丈夫なフライパンに仕上がります。
職人による手仕事のため年間を通して生産できる台数には限りがあり、さらに、日本に輸入される数量となるとごくわずかなもの。
このため大変希少価値の高いフライパンだと言えるでしょう。
Movie 「タークのフライパンができるまで」
No.1 turk クラシックフライパン
熱まわりが良く熱の持ちがいいので、食材の旨みを短時間でギュッと閉じ込め手早く調理することができます。
ぶ厚い肉のかたまりも、外側はカリッと、中は肉汁を留めてジューシーに焼きあげます。
卵焼きやパンケーキ、トースト等も美味しそうな焼き色を付けます。
薪ストーブやオーブンの中にそのまま入れて調理できるので、フライパンのまま、できたてを食卓へサーブしたい。
サイズは1号(18cm)から8号(36cm)まで8サイズがそろいます。
turk クラシックフライパン 5号(26cm)
No.2 turk ロースト用フライパン
「ローストシリーズ」の特徴である、ボディ全体に施された溝が、油や肉汁などを通りやすくし、お料理を焦げつきにくくしてくれます。
ソーセージなどの朝食から、夕食のハンバーグまで、美味しい焼き目がつくから、一段とグレードアップした仕上がりに感動します。
turk ロースト用フライパン (28cm)
No.3 turk クラシックグリルパン (28cm)
クラシックフライパンの深さと取っ手部分の仕様を変えたグリルパン。
パエリアなどの卓上で楽しむ料理のほか、ローストチキン等のオーブン料理にも使用できます。
深さがあるから、すき焼きなどにも。
turk お手入れについて
鉄のフライパンは使いはじめに「焼き慣らし」という手入れをしなくてはなりません。
難しくはないので、ぜひチャレンジしてみましょう。
どうしても自信がないという人は、購入の際に焼き慣らしのサービスを行っているお店があるので、利用しましょう。
使用後も必ずケアが必要です。
コツをつかめば簡単な作業です。
これを繰り返すと油がなじみ、一生モノのフライパンが手に入ります。
タークのフライパンは100年使えると言われるほど耐久性に優れています。
フライパンを「育てる」楽しみを味わってみてください!
Movie でチェックしよう!
分かり易い動画がありましたのでそちらを掲載しておきます
※前半部分が焼き入れ、後半部分が手入れの方法になります