HASAMI(ハサミ)とは?
長崎県、波佐見町(はさみちょう)から発信する陶磁器ブランド「HASAMI(ハサミ)」。
江戸時代、高級品だった磁器を日本で初めて大衆食器として生産した波佐見町。
400年以上の歴史がある焼き物「波佐見焼」は、丈夫で使いやすく、実用性に優れています。
また、日本の焼き物を代表する有田焼の生産を引き受けていたこともあり、その名はあまり知られていませんが、高い技術性と信頼性があります。
その波佐見焼に新たな息吹をもたらそうと誕生したのが、今回ご紹介する「HASAMI」です。
道具として使い古されるほどに長く愛される波佐見焼の産地としての誇りを胸に、”道具”としての陶磁器を作り世に送り出しています。
HASAMI の遊び心
実用的ななかにも、くすっと笑えるような楽しさをプラスしたい!
という思いから、大人の色合いながらも子供の遊ぶTOYブロックのように、組み合わせて楽しめるカラーバリエーションと、産地名の「波佐見」と道具の「ハサミ」をかけたロゴマークが生まれました。
ぴったりスタッキングできる! ブロックシリーズ
「HASAMI」と言えば、色を組み合わせて楽しめるカラーバリエーションも大きな魅力。
北欧を代表するテーブルウェア、イッタラのティーマシリーズのようにポップなカラーが展開されています。
ヒントとなっているのが、50~60年代アメリカのひなびたローサイドのカフェで使われていたような大衆食器。
機能的で洗いやすく、少々雑に扱っても大丈夫な実用的な形に作られています。
それを証明するように「HASAMI」のブロックシリーズは気持ちいいほどピッタリにスタッキングできます。
色違いのマグやボウルを重ねた姿も美しく、まさにブロックをみているような楽しい気分にさせてくれます。
No.1 HASAMI プレート 22cm 全9色
使いやすいサイズのプレートは、ワンプレートランチや、メインディッシュにも最適です。
どんな料理も受け止めてくれるフレキシブルなプレートで、もちろん和食との相性も素晴らしい!
カラーバリエーションは全9色で、どの色もコントラストが思いのほか美しく、料理をひきたてつつ、食卓を楽しく演出してくれます。
No.2 HASAMI ブロックマグ
気持ちいいくらいピッタリにスタッキングできます。
ぼってりとしたフォルムが安定感をもたらします。
何色も欲しくなってしまう!
No.3 HASAMI ブロックボウル
スープやサラダ、デザートまでマルチに活躍。
ぜひとも色違いでそろえたいボウルです。
ボウルは22cmと12cm。
22cmボウルは洋食・和食とも使いやすいサイズです。
サラダやパスタ等いくつか食卓の中央に置いて。
12cmは取り分け皿やプレートと組み合わせてワンプレートとしても楽しめます。